家相をもとに間取りを考える際に押さえておきたいポイントとはの画像

家相をもとに間取りを考える際に押さえておきたいポイントとは

家相をもとに間取りを考える際に押さえておきたいポイントとは

家相や風水について、「どちらも家の運気に影響するもの」と認識されている方は多いのではないでしょうか。
とくに家づくりの際には、家族生活の明るい展望のために、運に恵まれた家にしたいと願うのは自然です。
今回は、家の間取りを考える際に参考にしていただきたい家相についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

間取りを決める際に気にする家相とは?

家相とは、日本独自に発展した占術、または統計学的な学問でもあります。
方位、運勢を見る九星気学に風水を取り入れた占術で、家の間取りや仕様によって吉または凶の生活を送るかを判断します。
日本家屋は四季折々の日本の気候風土との調和を考えて作られた歴史があり、そのなかで培われた生活の知恵が家相に詰まっているのです。
風水とは、土地の良し悪しを判断し、基本的に住んでいる土地や気候の自然エネルギーを利用して運気を上げようとします。
一方家相は、基本的にはその家に住むことでどういう生活を送るのかを考え、生活の場となる間取りでその良し悪しを判断します。
つまり、家相は土地ではなく間取りに限定した風水と言っても良いでしょう。

基本的な家相の見方をご紹介

家相を調べるアイテムとして、方位盤と間取り図は欠かせません。
方位盤にも種類があり、なかでも家相方位盤には方位のほかにも方位ごとに設置すべき設備、設置すべきでない設備が書き込まれています。
建物の四隅の対角線が交わる場所を建物の中心(太極)と考え、間取り図でその中心と方位盤の中心を合わせ、方位を確認しながら鑑定します。
気を付けたい方位は、鬼門、裏鬼門と呼ばれる丑寅の方位の北東と、未申の方位の南西で、鬼が出入りする不吉な方位です。
三所三備と言って、太極、鬼門、裏鬼門の三所に、竈、厠、井戸の三備が三所にかからないことが家相では重要とされています。
水回りや火気は不浄物と見なし、ゆえにその配置は重要であり、台所、トイレ、浴室、さらに現代は家の顔となる玄関も含まれます。

家相で間取りを決めるポイントをご紹介

前述のとおり、家の顔である玄関は、鬼門、裏鬼門、さらに中心を通る南北の正中線、東西の四隅線上は避けましょう。
ポイントは、東南に配置すると良いとされて、西は、貯蓄が溜まりにくいと言われています。
見逃しがちな階段も家相チェックのポイントです。
中心にあると凶相になるため、大事なものを置けない鬼門方位がおすすめです。
また、2階から1階へ降りる階段がそのまま玄関に到達する間取りも避けたほうが良いでしょう。
そして不浄の代表格のトイレはどこに配置しても良くありませんが、さらに悪くなる方位があります。
鬼門(北東)、裏鬼門(南西)はもちろん、さらに悪いのは太極に設置することです。
におい、湿気がよどむ場所であるため、東か東南が良いでしょう。

まとめ

建築業界も、こういった日本の慣習、風習に無知ではいられないため、設計にも生かされている部分が多いです。
しかし、完璧な家相が万人に良いとは限らず、また住み心地が良くなければ無意味です。
こだわりたい部分、重要視したい部屋の間取りに絞って、快適、安全を願って納得の家づくりができると良いですね。
私たちリバティーホームは、茨城県土浦市を中心に新築・中古戸建物件を取り揃えております。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

リバティーホームへの問い合わせはこちら


リバティーホーム メディア担当

土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。