空き家を民泊で活用!民泊とは?メリット・デメリットと手順をご紹介の画像

空き家を民泊で活用!民泊とは?メリット・デメリットと手順をご紹介

空き家を民泊で活用!民泊とは?メリット・デメリットと手順をご紹介

近年では空き家の増加が社会問題になっており、空き家をどう活用するかが課題となっています。
そんななか、空き家を「民泊」として活用する方法が注目されています。
2018年6月15日から民泊新法が施行されたことにより、民泊をやってみたいと思う方も増えています。
そこで今回は、空き家を民泊にするメリットとデメリット、その手順についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家を民泊で活用!民泊とは?

民泊とは、自宅やマンションの一室を他人に有償で貸し出すもので、インターネットや仲介サイトなどで貸し出しをおこないます。
外国人観光客が宿泊する施設の不足問題と、空き家の増加問題がうまくマッチしたことで、空き家が民泊になるケースが増えています。
民泊には3つの種類があり、それぞれの特徴をご紹介します。

旅館業法民泊(簡易宿所)
年間の宿泊制限や最低宿泊日数がないので、大きな収入を得やすいです。

特区民泊(国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業)
宿泊日数に制限が設けられており、2泊3日以上と決められています。

民泊新法(住宅宿泊事業法)
年間宿泊日数の上限が180日以内に制限され、提示された条件をクリアしなければなりません。
しかし、手続きが簡単という特徴があります。

空き家を民泊で活用!メリットとデメリット

空き家を放置しておくと老朽化による修繕費用や固定資産税の支払いが続き、負担が大きくなってしまいます。
空き家を民泊として活用すれば、宿泊料として収入を得られるというメリットがあります。
また、空き家は時間の経過とともに資産価値が下がる傾向にありますが、民泊で収益があがれば資産価値も高まります。
そして将来的に収益物件として売却することも可能です。
一方で、民泊には営業日数の制限があるのがデメリットとなります。
年間宿泊日数をうまく設定する必要があり、総合的な戦略が求められるでしょう。

空き家を民泊で活用!空き家を民泊にする手順

まずは、民泊の形態を「旅館業法民泊・特区民泊・民泊新法」の中から決めます。
先述の民泊の種類として紹介した3つの特徴を考慮して、自分に合った形態を選んでください。
形態が決まったら、許可申請と届出を提出し運営の準備を始めます。
民泊するにあたって、家具家電の設置、Wi-Fi環境の整備、ライフラインなどが重要な設備の整備が必要となります。
これらの準備や手続きがすべて終わったら、民泊仲介サイトに登録をして運営開始です。

まとめ

日本で問題となっている空き家の増加ですが、民泊として有効活用することが注目されています。
メリットとデメリットを考慮して、民泊の形態を選択しましょう。
空き家を民泊にする手順を参考にしながら、利用方法に困っている空き家を生まれ変わらせてみてください。
私たちリバティーホームは、茨城県土浦市を中心に新築・中古戸建物件を取り揃えております。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

リバティーホームへの問い合わせはこちら


リバティーホーム メディア担当

土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。