建売住宅は建築前に契約できる?契約の流れやメリット・デメリットをご紹介
なるべく早めに住宅を確保したいがために、建築前の建売住宅を契約して押さえたいという方もいるでしょう。
建売住宅は、事前にどのような家が建つかある程度わかっているからこそ、契約前の確認が重要です。
今回は、建築前の建売住宅を契約するための流れやメリット、デメリットについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買戸建て物件一覧へ進む
建売住宅を建築前に契約する流れ
まだ建築前の状態の建売住宅でも購入することは可能です。
ただし、建築確認を取得していない物件については、購入できません。
建築前の建売住宅における売買契約の流れでは、まずその物件を購入するという意思表示から始まります。
そのあと、土地と建物の売買契約をかわし、手付金を支払うのが一般的です。
建物の建設がはじまり、家が完成したら、購入者は竣工検査として内覧に赴きます。
はじめに契約した内容のとおり、工事がおこなわれているかなどを確認するのです。
問題がなければ残りの購入代金を支払い、物件を引き渡してもらう流れになります。
注意点は、売買契約を締結する前にどのような建売住宅が建てられる予定なのか、設計図などでプランや仕様を把握しておくことです。
疑問点なども担当者に聞いて、解消してから契約するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命と必要なメンテナンスについて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買戸建て物件一覧へ進む
建売住宅を建築前に契約するメリットとデメリット
建物が建つ前に建売住宅の売買契約を結ぶメリットは、まだ購入希望者が少ないため、複数棟あるうちの好きな区画を選べることです。
また、契約してから建物が完成するまでの施工状況を逐一確認できるため、普段は見られない基礎の部分なども確認できます。
建売住宅は完成してから契約する方が多いため、建築前であれば空いている棟を確実に購入できるのも大きなメリットでしょう。
目をつけていた物件を先に購入されてしまった、という状況に陥るリスクを低くできます。
一方のデメリットは、図面だけでは実際の建物を想像しにくく、生活のイメージを持ちにくい点です。
設計図を見たときは良いと思っても、実際に建物が建ってみると思っていたのと違う印象を抱く可能性もあります。
また、建築後に売れ残った区画が自分の購入したときよりも値下げする場合もあるため、損をしたと感じることもあるでしょう。
ただし、希望条件に当てはまる区画を購入でき、そもそも建売住宅の価格が安価であることを考えれば、一概に損とも言えません。
▼この記事も読まれています
建物構造が鉄筋鉄骨コンクリートであるメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買戸建て物件一覧へ進む
まとめ
建築前の建売住宅を押さえれば、希望条件に合致した区画を購入できます。
購入する際は、まず図面をしっかり確認して、納得のうえ契約する必要があります。
そして、建物の完成後は事前に確認した内容や契約のとおりに工事がおこなわれているか、しっかり確認しましょう。
私たちリバティーホームは、茨城県土浦市を中心に新築・中古戸建物件を取り揃えております。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買戸建て物件一覧へ進む
リバティーホーム メディア担当
土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。