中古住宅を購入する際にかかる費用とは?支払うタイミングについても解説の画像

中古住宅を購入する際にかかる費用とは?支払うタイミングについても解説

中古住宅を購入する際にかかる費用とは?支払うタイミングについても解説

中古住宅を購入する際に必要になるお金について、気になる方も多いでしょう。
物件を買うお金だけではなく、不動産取得税や手続きにもお金を支払わないといけません。
そこで本記事では、中古住宅を購入する際に必要となるお金と、それをいつ支払うのか、借入できるのかなどについて解説します。

リバティーホームへの問い合わせはこちら


中古住宅の購入にかかる費用とは?

中古住宅の購入費用には、印紙代、登記費用、仲介手数料、保証料または融資手数料、事務手数料、火災保険料などがあります。
一般的には、合計して物件価格の約6〜9%程度が目安です。
ただし、これらの費用のなかでもっとも大きな割合を占めるのは保証料や融資手数料なので、この目安は住宅ローンを借り入れる場合です。
借入金額や返済期間によって異なりますが、現金で物件を購入する場合は必要ありません。
融資手数料とは、住宅ローンを借り入れる際に金融機関へ支払う手数料です。
保証料とは、もし住宅ローンを返済できなくなったときに保証会社の保証を受けるための費用です。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命と必要なメンテナンスについて解説!

中古住宅の購入にかかる費用はいつ支払う?

中古住宅自体の代金については、引き渡し当日に支払われるのが一般的です。
費用についてはタイミングが異なり、印紙代は、売買契約時と金銭消費貸借契約時に必要で、契約書に添付されます。
仲介手数料も、売買契約時に一部を支払い、残りは引き渡し当日に支払われることが一般的です。
引き渡しの1〜2週間前に、不動産会社から、残りの代金や仲介手数料などに関する詳細が連絡されます。
また、ローンに関する諸費用や、登記費用は、引き渡しに前後して支払いが必要です。
そして、不動産取得税は、不動産を取得してから約3〜6か月後に納税通知書が届くので、その後に支払います。

▼この記事も読まれています
長期優良住宅は購入すべき?メリット・デメリットをご紹介

中古住宅の購入にかかる費用も込みでローンは組める?

中古住宅の購入に伴う諸費用は、一般的に物件価格の6〜9%程度です。
現金で用意する必要があり相当な額となりますが、最近では「諸費用ローン」が利用できます。
このように住宅ローンに諸費用ローンも含める場合を、オーバーローンと言います。
もしも借りる場合は、オーバーローンに対応している金融機関を探しましょう。
ただし、諸費用も借り入れて中古住宅を購入すると、返済額が増える点を忘れてはいけません。
返済可能な額を慎重に検討し、計画的に活用しましょう。
諸費用の借入を賢く利用すると、手元に現金がなくても住宅を購入できます。

▼この記事も読まれています
建物構造が鉄筋鉄骨コンクリートであるメリット・デメリットをご紹介

まとめ

中古住宅の購入には手続きや税金などの諸費用も必要ですが、借り入れも可能です。
しかし、諸経費を借り入れると当然ながら返済額も増えてしまうことは、考慮しておかなければなりません。
また、支払う費用の種類や、支払うタイミングも、事前に把握しておきましょう。
土浦市の新築一戸建てはリバティーホームがサポートいたします。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

リバティーホームへの問い合わせはこちら


リバティーホームの写真

リバティーホーム メディア担当

土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。