入札方式による不動産売却のメリットは?デメリットや売却の流れを解説!
不動産会社のなかには、売却方法として「入札方式」を取り入れているところがあります。
しかし入札方式とはどのような売却方法なのか、一般的な不動産売却と比較するとどのようなメリット・デメリットがあるのかなどわからないことも多々あるでしょう。
そこで今回は、入札方式と一般的な不動産売却の違いや入札方式のメリット・デメリット、入札方式による不動産売却の流れを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買マンション一覧へ進む
入札方式と一般的な不動産売却との違いとは?
一般的な不動産売却では、仲介を依頼した不動産会社に見つけてもらった買主と売買契約を交わす仕組みです。
それに対して、入札方式とは複数の購入希望者がオークション形式で購入を競う売却方法であり、最高額を提示した方に売却する点に大きな違いがあります。
一口に入札方式といっても、不特定多数の方が参加する「一般競争入札」と、参加資格を有する方のみが入札できる「指名競争入札」の2種類に分けられます。
▼この記事も読まれています
不動産売却すると住民税があがる?その理由と計算方法は?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買マンション一覧へ進む
入札方式で不動産を売却するメリットとデメリット
入札方式では購入希望者が競い合う形となるため、相場よりも高額で売却できる可能性がある点がメリットです。
不動産会社が買主となるケースが多く、ローン審査がとおらないなどで売買契約が破綻するリスクも低いです。
ただし入札に参加する購入希望者の数が少ないと、相場よりも売却価格が低くなる恐れがある点はデメリットといえます。
また入札方式で不動産を売却したいと考えても、購入希望者が現れなかったら取引はできません。
▼この記事も読まれています
不動産売却における検査済証とは何か?ない場合の対応方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買マンション一覧へ進む
入札方式による不動産売却の流れ
入札方式で不動産を売却するには、まず不動産会社のアドバイスをもとに売出価格を決める必要があります。
その後、代理で入札してくれる仲介代理人に依頼し、入札参加者を募集してもらいます。
入札参加者が複数集まったら、オークションをおこなって落札者を決定する流れです。
ただし、落札者が決まったらすぐに売買契約を交わすわけではありません。
売却条件や価格の交渉などを経て互いに条件面に納得がいったら売買契約を締結し、不動産の引き渡しと代金の受け取りを同時におこなう形です。
▼この記事も読まれています
ライフステージの変化に合わせた不動産売却のコツをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
一般的な不動産売却とは違い、入札方式では最高額で入札した購入希望者に売却する点が特徴です。
入札方式では高値で売却できる可能性があるものの、入札希望者が少なければ相場よりも安くなってしまいかねない点に注意が必要です。
入札方式による不動産売却では、売出価格の決定、仲介代理人を通じて入札参加者を募集、オークションの実施、最高額を提示した落札者と契約を交わす、といった流れで進みます。
土浦市の新築一戸建てはリバティーホームがサポートいたします。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土浦市の売買マンション一覧へ進む
リバティーホーム メディア担当
土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。