不動産の売却で健康保険料が上がる?抑えるための方法を解説

不動産の売却で健康保険料が上がる?抑えるための方法を解説

不動産の売却によって税金が課されると知っている方は多いですが、場合によっては翌年度の健康保険料が上がる可能性があるとまで知っている方は少ないでしょう。
不動産と健康保険料の関係から、どのような仕組みでいくら増額されてしまうのでしょうか。
そこで今回は、健康保険料が上がる理由や費用を抑える方法についてご紹介します。

リバティーホームへのお問い合わせはこちら


不動産売却で健康保険料が上がるケースとは?

健康保険料には4種類があり、会社員などが加入する健康保険、公務員などが加入する共済保険、その対象外の方が加入する国民健康保険、そして75歳以上が加入する後期高齢者医療保険です。
これらの健康保険料のなかで、不動産の売却によって利益が出た場合、保険料が上がる可能性があるのは国民健康保険と後期高齢者医療保険の2つです。
ただし、不動産を売却したからといって必ずしも料金が上がるわけではなく、譲渡所得が生じたケースのみ、翌年から上がります。
国民健康保険と後期高齢者医療保険は、保険料算出に世帯の収入の合計金額を用いており、譲渡所得が生じたケースでは、その利益が計算に含まれます。

▼この記事も読まれています
不動産売却すると住民税があがる?その理由と計算方法は?

不動産売却で健康保険料はいくらになる?

国民健康保険料の計算方法は自治体によって仕組みが異なり、所得割・資産割・均等割・平等割の4つのなかから2〜4つを用いることがあります。
不動産の売却益の影響を受けるのはそのなかでも所得割で、計算式は(総所得額-基礎控除43万円)×税率ですが、基礎控除額は所得額に応じて変動します。
所得額が2,400万円以下の場合は43万円の基礎控除が適用されますが、2,400〜2,450万円以下では29万円、2,450〜2,500万円以下では15万円と変動します。
不動産売却によって得た譲渡所得額が100万円以上になると、自治体によっては約30万円も増額される可能性があります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における検査済証とは何か?ない場合の対応方法をご紹介

不動産売却で利益を出しつつ健康保険料を抑える方法

マイホームの売却では、3,000万円の特別控除が受けられ、利益を出しつつも翌年度の健康保険料を抑えることができます。
この特別控除は、相続によって得た親のマイホームを売却した場合にも適用可能です。
さらに、譲渡所得の仕組みから考えれば、関わった経費を差し引いた残りの金額が利益と見なされるため、かかった経費をすべて計上できれば、料金を抑える効果が期待できます。
マイホーム以外にも、公共事業が理由で土地を手放した場合や農業用区域の農地を農業者に譲渡した場合などにも適用できる控除があります。

▼この記事も読まれています
ライフステージの変化に合わせた不動産売却のコツをご紹介

まとめ

不動産の売買では、思わぬところで支出を増やしてしまうケースがあるため、自分のケースではどのような影響があるか、事前に調べておくと良いでしょう。
また、利益を最大限に享受するには、さまざまな制度の利用が必要ですが、制度ごとに異なる適用条件に注意が必要です。
土浦市の新築一戸建てはリバティーホームがサポートいたします。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

リバティーホームへのお問い合わせはこちら


リバティーホームの写真

リバティーホーム メディア担当

土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。