新築一戸建ては空き巣に狙われやすい?おすすめの防犯対策とは

新築一戸建ては空き巣に狙われやすい?おすすめの防犯対策とは

新築の一戸建てを購入して引っ越したものの、セキュリティに不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一戸建ては、セキュリティを管理会社に任せられず、自身の手で対策を施さなければなりません。
そこで今回は、空き巣被害を受けやすい一戸建ての特徴や防犯対策についてご紹介します。

リバティーホームへのお問い合わせはこちら


新築一戸建てはなぜ空き巣の被害に遭いやすいのか?

警視庁の調べでは、一戸建て住宅の空き巣被害は、マンションなどの共同住宅と比べ3倍近い件数になると報告があります。
マンションでも低層階が狙われやすい傾向にありますが、マンションのセキュリティ設備は個人宅よりも充実していることが多いので、一戸建てのほうが狙われやすい傾向があります。
空き巣被害でもっとも多いのが、戸締まりされていない窓やドアからの侵入です。
オートロックのあるマンションよりも、ドアや窓の鍵を締め忘れることがある一戸建てのほうが被害に遭いやすくなります。

▼この記事も読まれています
実家じまいとは?処分方法や事前準備について解説

空き巣に狙われやすい新築一戸建ての特徴

空き巣は、目撃されるリスクを下げるために、なるべく人目の少ない場所を犯行現場として選びます。
侵入経路が人目につきづらい立地にある一戸建ては格好の的です。
カーテンや洗濯物、照明の様子などから、留守が多い家なのかある程度予測ができます。
外観で在宅時間が推測しにくいような工夫もおこなったほうが好ましいです。
空き巣犯は、犯行の前に侵入しやすい家を下見します。
下見のときに防犯対策をしていないと思われると、空き巣被害に遭う危険性が高くなります。

▼この記事も読まれています
空き家を民泊で活用!民泊とは?メリット・デメリットと手順をご紹介

空き巣に狙われたくない!新築一戸建てにおすすめの防犯対策

窓は、空き巣の侵入経路として利用されることがもっとも多いと言われています。
ガラス割りを予防するため、防犯ガラスや防犯フィルムを用いたり、2重ロックや防犯アラームを取り付けたりするなどの対策が必要です。
玄関は住宅のなかでも、他人が近づいても疑われづらい場所で、ピッキングやサムターン回しなど違法開錠する技術も豊富にあります。
防犯性の高いディンプルキーや補助錠を付け足したり、隙間から工具を差し込めないように補強したりすると良いです。
玄関や窓だけでなく、家屋の外側にも防犯対策はできるので、可能な限り対策しておくことをおすすめします。
砂利を敷いて侵入者の足音を聞こえやすくしたり、忍び返しを付けて雨樋を登れないようにしたりすれば侵入防止に効果的です。
人感センサーの付いたライトを設置したり、防犯カメラを設置したりして、侵入を抑止するのも有効策です。

▼この記事も読まれています
特定空家とは?認定の基準やリスクについてご紹介

まとめ

一戸建ての住宅は、マンションのような共同住宅よりも空き巣被害に遭いやすいです。
人目の少ない立地や留守が多い・防犯対策が十分ではない家は狙われやすくなります。
侵入経路になりやすい窓や玄関、家の外に防犯策を施して、空き巣を抑止できるよう努めることが大切です。
土浦市の新築一戸建てはリバティーホームがサポートいたします。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

リバティーホームへのお問い合わせはこちら


リバティーホームの写真

リバティーホーム メディア担当

土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。