空き家の住宅セーフティネット制度とは?登録方法やメリットも解説!

空き家の住宅セーフティネット制度とは?登録方法やメリットも解説!

近年では、空き家の増加が日本の社会問題となっています。
そのなかで、空き家の活用方法として住宅セーフティネット制度が注目を集めており、利用を考えている方もいらっしゃるではないでしょうか。
今回は、空き家の住宅セーフティネット制度とは何か、登録方法やメリット、注意点などを解説します。
空き家を所有しており、活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

リバティーホームへのお問い合わせはこちら


空き家の住宅セーフティネット制度とは何か

住宅セーフティネット制度とは、増加する空き家を有効活用する目的で、2017年10月より発足した制度です。
その内容は、おもに3点の要素から成り立っています。
まず、住宅確保配慮者と呼ばれる高齢者や障がい者、子育て世帯、外国人などの入居を拒まない賃貸物件として登録する点です。
そして、専用住宅にするための改修や入居に向けた経済的支援をおこなう点、住宅確保配慮者と物件のマッチング・入居支援の枠組みである点も含まれます。
貸す側と借りる側、双方の不安要素を解消し、マッチングの促進に向けた仕組みを整備しています。

▼この記事も読まれています
実家じまいとは?処分方法や事前準備について解説

空き家の住宅セーフティネット制度の登録方法とは

住宅セーフティネット制度を利用するには、オーナーは自分が有する賃貸物件を「セーフティネット住宅情報提供システム」に登録する必要があります。
登録形態は、住宅確保配慮者のみ入居可能な専用住宅と、要配慮者以外も入居可能な登録住宅の2種類です。
物件所在地を管轄する都道府県の窓口へ申請して、登録をおこないます。
登録基準については、都道府県ごとに内容が異なる場合もありますが、おもな基準としては以下の2点が挙げられます。
まず、現行の耐震基準を満たしている物件である点です。
旧耐震基準下で建築された物件であっても、各種書面などで耐震基準を満たすと証明できれば登録できる可能性があります。
また、ひとつの住戸の床面積が25㎡以上である点も基準です。
そのため、狭めのワンルームなどは対象外となるケースが多いです。

▼この記事も読まれています
空き家を民泊で活用!民泊とは?メリット・デメリットと手順をご紹介

空き家の住宅セーフティネット制度を利用するメリットと注意点

登録住宅として住宅セーフティネット制度を利用する場合には、専用システムに情報が掲載されるので、広く物件情報を周知できるメリットがあります。
さらに、登録によって入居サポートや入居中の見守りサービスを利用できるのもメリットです。
一方、専用住宅に関しては、改修費の補助を受けられるのがメリットと言えます。
耐震改修やバリアフリー改修など、必要な工事に対して、最大で1戸あたり50万円までの補助金の受給が可能です。
ただし、改修費の補助を受ける場合、専用住宅として10年間は管理運営しなければならない注意点があります。
さらに、すべての地域でこの支援策が利用可能とは限らず、市区町村によっては補助制度がないケースもある点にも注意しましょう。

▼この記事も読まれています
特定空家とは?認定の基準やリスクについてご紹介

まとめ

空き家の住宅セーフティネット制度とは、物件のオーナーと住宅確保配慮者を中心とした借主のマッチングを促進するための支援策です。
登録によってサポートや補助金を受けられるメリットはあるものの、管理運営期間が定められている、利用可否が市区町村によって異なるなどの注意点もあります。
土浦市の新築一戸建てはリバティーホームがサポートいたします。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

リバティーホームへのお問い合わせはこちら


リバティーホームの写真

リバティーホーム メディア担当

土浦市とその周辺で新築一戸建てをお探しでしたら、リバティーホームにお任せください。お庭付きの一戸建てなど、様々な条件の不動産情報を掲載しております。快適に暮らせるお住まい探しのお手伝いになるよう不動産に関する記事をご提供します。