相続した空き家はどうする?管理方法やデメリットの解決策をご紹介!の画像

相続した空き家はどうする?管理方法やデメリットの解決策をご紹介!

不動産知識情報

佐佐木 省吾

筆者 佐佐木 省吾

『身内に紹介出来るものをお客様にもご紹介する』を心掛けお客様にご提案させていただきます。

相続した空き家はどうする?管理方法やデメリットの解決策をご紹介!

ご実家などを相続することはよくあることですが、その不動産が空き家になってしまうことを想像されたことはありますか。
実は空き家をそのまま放置しておくことには、さまざまなデメリットがあると言われています。
この記事では、その内容をご紹介していきたいと思います。

弊社へのお問い合わせはこちら

相続した空き家の管理方法とは

相続した実家が空き家になってしまった、またはそもそも空き家だった場合には放置せずに管理することが必要です。
そのまま放置すると、家はどんどんと劣化してしまうためです。
家の劣化の一番の原因は湿気であり、まずは換気を十分におこなうことが必要です。
水道管が錆びてしまうことも大きな被害を生むため、通水することも忘れないようにしましょう。
また、人がいなくても埃は溜まっていくため、家の掃除や庭の手入れも必要になってきます。
庭は放置しておくとどんどん雑草が伸びてくるため、外から見ても「空き家」だということが一目瞭然の状態になり、防犯面でもリスクが高まります。
換気・通水・掃除はできるだけこまめにおこない、最低でも月に1回は欠かさないように管理しましょう。

相続した空き家を放置するデメリット

管理せず、空き家のまま放置しておくのは、デメリットが多数あります。
放置することで不動産としての価値は下がってしまい、所有者責任リスクも発生します。
過失でなかったとしても、建物の崩壊や保存状態に問題があった場合、所有者には責任が発生します。
また、特定空き家に指定されるリスクもあります。
特定空き家に指定されると固定資産税の軽減措置が外されるだけでなく、放置を続けると最終的には強制的に取り壊しがおこなわれ、その費用も負担することになります。
特定空き家に指定されて良いことはなにもないため、指定されないように注意しましょう。

相続した不動産を空き家にしないための解決策

さまざまなデメリットやリスクがあることから、相続した家を空き家のまま所有することはハードルが高いと感じた方もいらっしゃるでしょう。
空き家を所有した場合、いくつかの解決策があります。
まず、空き家を解体し、土地だけにして駐車場などとして活用することが挙げられます。
解体費用はかかりますが、所有している土地を活用し、利益を生み出せるのでおすすめです。
また、空き家を譲渡もしくは売却して、自分の所有とはしないことも解決策の1つです。
自分の所有でなくなることで、固定資産税の支払いや所有者に課せられる責任もなくなります。

まとめ

相続した家を空き家のまま所有する場合、しっかり管理することが必要です。
空き家を所有するとデメリットのほうが大きく、所有者としての責任が重くのしかかります。
きちんと管理できない場合は、譲渡や売却を検討してみましょう。
私たちリバティーホームは、茨城県土浦市を中心に新築・中古戸建物件を取り揃えております。
不動産売却や建築に関するご相談も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”不動産知識情報”おすすめ記事

  • 実家じまいとは?処分方法や事前準備について解説の画像

    実家じまいとは?処分方法や事前準備について解説

    不動産知識情報

  • 空き家で雑草対策が必要な理由!業者に依頼をするメリットもご紹介の画像

    空き家で雑草対策が必要な理由!業者に依頼をするメリットもご紹介

    不動産知識情報

  • 一戸建て住宅に不動産投資するメリットとデメリットとは?の画像

    一戸建て住宅に不動産投資するメリットとデメリットとは?

    不動産知識情報

  • 一戸建ての屋根修理にかかる費用相場や目安時期は?火災保険もご紹介の画像

    一戸建ての屋根修理にかかる費用相場や目安時期は?火災保険もご紹介

    不動産知識情報

  • 土地の広さにあわせて建てられる家の間取りの目安をご紹介の画像

    土地の広さにあわせて建てられる家の間取りの目安をご紹介

    不動産知識情報

  • 不動産売却における検査済証とは何か?ない場合の対応方法をご紹介の画像

    不動産売却における検査済証とは何か?ない場合の対応方法をご紹介

    不動産知識情報

もっと見る